本文へジャンプ
rokkologo1812.jpg
六甲男声合唱団
   ホームページ
 トピックス
 六甲男声の沿革
 音楽監督・指揮 者・
   ピアニストの紹介
 活 動の予定
 活動 の記録
 練 習の日程
 リンク 集
 団 員募集中
 団員向けデータ
 マエス トロ井上
     のアトリエ
 グ ランパTEDの書斎
 団 員の投稿ページ 
 団 員リンク集 
 他団体演奏会の
    ご案内





 団員向け データ

    音源データを提供する予定でしたが、HP用ソフトによっては無理なよう
      です。  そこで、演奏曲目に関するデータを纏めて、掲載するページとし
      ました。

 
           目 次                  (タイ トルをクリックすると記事へジャンプします)

オペレッタ「こ うもり」の粗筋  
  井上 和雄
オペレッタ「こうもり」対訳  
  井上 和雄
<ANCOR/2017:プログラム解説>  
   田中 安夫
*** 2017 ANCOR に際して ***     (2017,2 中村茂隆)  
   田中 安夫
男声合唱とピアノのための[風の中で歌う 空っぽの子守唄]に寄せてA  
   田中 安夫
さだまさしの曲   川本 昭男 
万里子のおじいちゃん・・・・年齢と老い    花岡 亜光 
男声合唱とピアノのための[風の中で歌う 空っぽの子守唄]に寄せて@  
   田中 安夫
燃え上がれ や さしい海よ       以倉紘平    花岡 亜光
燃え上がれ  やさしい海よ (法政大学アリオンコール1969演奏会へのメッセージ)   以倉 紘平

 

      

オペレッタ「こ うもり」の粗筋                                         井上 和雄


   オペレッタ「こうもり」は ヨハン・シュトラウスが1874年に作曲したものですが、 台本はカール・ハフナーとリヒャルト・ジュネが、メイヤックとアレヴィの原作を手直しして作ったものと云われています。
 まず主人公は男爵で金持ちの銀行家であるアイゼンシュタインとその妻ロザリンデ、その召使いアデーレを中心としたドタバタ喜劇です。そのドタバタ振りも 手の込んだもので、ここであまり細かいことは書けませんが、まず話はアイゼンシュタインが役人を殴ってしまったために5日間の禁固刑を言い渡されたことに 端を発します。
 まず第1幕は、アイゼンシュタインの邸宅です。アイゼンシュタインが刑務所に行こうとしていたときに友人のファルケがやって来てロシアのオルロフスキ侯 爵邸の舞踏会に誘います。尻込みするアイゼンシュタインに対して、朝まで舞踏会で遊んで、それから刑務所に駆けつければいいではないかと云い、結局アイゼ ンシュタインはその誘いに乗って出かけるのです。
 ところが礼服を着て出ていった夫の様子を見て、どうやら遊びに行くと察したロザリンデは、それなら自分もと、休みを願い出ていた召使いのアデーレに暇を 出します。しかしロザリンデ以外に誰もいないのを見たアルフレートがそこにやって来ます。
 ロザリンデのかつての恋人アルフレートは今も家の前でセレナーデを歌い続けていて、スキあらばと狙っていたのです。ロザリンデは、「一人ぽっちになった ら、どうしようと」と嘆いて見せながらも(ワルツ4の「私は一人っきり」)、アバンチュールへの気持ちがつい高じてきて「どうして、こんなに心が騒ぐの」 と踊り出す心を抑えることが出来ません。それがワルツ4で嘆きの歌に引き続いて歌われる「O je,O je, wie ruert mich dies (どうしてこんなに心が騒ぐの)」のこころ弾む歌です。
 そして二人が、その時の逢い引きの楽しさを歌うのが、同じワルツ4のロザリンデとアルフレートの二重唱「Gluecklich ist, wer vergisst 幸せものは忘れるのさ」です。つまりこの合唱曲では最初の情景が、後半のワルツ4で歌われています。
 そころが、こともあろうに、そこに刑務所長のフランクがやって来ます。困ったロザリンデは夫のガウンを羽織っていたアフルレートに、夫の代役をするよう 頼み、それを承知したアルフレートは結局は身代わりとして刑務所に連れて行かれる羽目になります。
 そして第2幕、場所はオルロフスキー侯爵の舞踏会です。若くして金持ちのオルロフスキーは退屈し切って舞踏会を催したのですが、そこにファルケがやって 来「今夜は”こうもりの逆襲”という面白い余興をお見せします」と云います。
 そのうち刑務所長はシュヴァリエ・シャグランと名乗って現れ、アイゼンシュタインはフランスのルナール侯爵と名乗って現れて、二人がハチャメチャのフラ ンス語の挨拶をかわすことになりますが、さらにロザリンデは仮面をかぶってハンガリーの伯爵夫人と名乗って登場します。
 ところがかねて召使いのアデーレは姉と一緒にこの舞踏会に来るつもりだったので、ロザリンデのドレスを着て女優オルガと名乗ってやって来ます。そのア デーレを見てアイゼンシュタインはすぐ彼女が召使であることを見抜いてこれをバラシにかかるのですが、アイゼンシュタインを見抜いたアデーレの方が一枚上 手で、「何をおっしゃるの侯爵さま」とさんざん揶揄うのが「ワルツ3 侯爵さま、あなたのような方は」です。
 一方、夫と召使いをたちどころに見抜いたロザリンデは、両者をとっちめにかかるのです。にも拘わらず夫のアイゼンシュタインの方は、変装した妻に言い 寄って、自慢の懐中時計をちらつかせて歓心を得ようとするのです。そこでそれを利用してロザリンデは夫からまんまと懐中時計を取り上げてしまいます。
 そのうち人々はファルケに「こうもりの逆襲」の話をしてくれと云われるのですが、これはむしろファルケの恥になる話だから、私が話しましょうとアイゼン シュタインが話します。それはファルケがかつて 酔いつぶれたときにアイゼンシュタインが彼を森に置いて帰ってしまっため、ファルケは仮面舞踏会での「こうもり」の扮装をしたまま帰宅せざるを得ず、それ 以来ファルケは近所の子供たちから「こうもり博士」という妙な綽名を付けられ、揶揄われることになったという話です。
 そのようなバカバカしい話が進行するうちに、晩餐が始まり、ファルケが皆を取りまとめて歌うのが「ワルツ1 兄弟姉妹になりましょう」です。その歌で、 お互いに兄弟姉妹になって楽しく過ごしましょうと歌うわけです。そして最後に「ワルツ2 この祝宴」を歌って悦びを爆発させるのですが、もう夜明けの鐘が 鳴り始めます。その時も、アイゼンシュタインはロザリンデに仮面を取って素顔を見せてくれと懇願していたのですが、慌てて刑務所に向けて出て行き、刑務所 長のフランクも刑務所に急ぐことになります。
 以上でわれわれの合唱曲で取り上げられた場面は全部出ています。ただ一か所編曲の都合でワルツ3の中ほどの「こんなに遅く一緒に居るのは」はアデーレの 「侯爵さま、あなたのようなお方は」の中間部で歌われていますが、場面としては、この部分は第1幕で歌われる、独立したものです。それは刑務所長フランク がアイゼンシュタインを連行しようとやって来たときに、すでに彼はいなくてロザリンデと愛人のアルフレートが居たわけです。しかもアルフレートはアイゼン シュタインのガウンを羽織っていたので、ロザリンデはアルフレートが夫であることをフランクに信じさせようと、二人が「こんなに遅く一緒に居るのは」私た ちが夫婦だからですわ、と云うのです。そのお色気を意図的に発散して歌うのが、この歌ですが、合唱曲では、ワルツ3の中間部でほんの僅か出て来るだけで す。
 さて第3幕ですが、話の結末をつけるためにもう一波乱が起こります。ここではもう詳しくは書けませんが、掻い摘んで云うと、お互い身分を偽っていたアイ ゼンシュタインンと刑務所長が当然のことながら鉢合わせします。さらに、それでは獄舎に繋がれているアルフレートなる男は一体何者だということになり、そ こにまたロザリンデもアデーレもやって来て大騒ぎとなります。ロザリンデとアルフレートの密会の件もバレるし、アイゼンシュタインが妻を他の女と思って懐 中時計まで与えてしまったことも明らかになります。
 要するにすべてがバレバレになってしまうのですが、それを最後に収めたのがファルケです。アルフレートとロザリンデの密会を始め、すべてはファルケが手 を掛けて仕掛けたもので、それを承知でアイゼンシュタイン以外の人間はファルケと相談ずくでこの話に乗っていた。それもこれもかつてアイゼンシュタインが 酔っ払ったファルケを放っておいてファルケが「コウモリ博士」の汚名を受けたことへの「逆襲」だっといい、一座はこれを納得してメデタシメデタシの幕とな るというものです。
 したがってわれわれの合唱曲で扱われた曲は第2幕までで、しかも曲順が逆になっていることをお承知おき下さい。
     
ページトップに戻る
トップページに戻る 

                        

オペレッタ「こ うもり」対訳                                         井上 和雄

                                                                                     (「オペラ対訳プロジェクト」から引用)
ワルツ1  「兄弟、姉妹になりましょう」
FALKE <ファルケ>
Brüderlein, Brüderlein und Schwesterlein      兄弟に 兄弟そして姉妹に
Wollen alle wir sein, stimmt mit mir ein!         私たちはなりましょう いいですね!
Brüderlein, Brüderlein und Schwesterlein,     兄弟に 兄弟そして姉妹に
Lasst das traute Du uns schenken                親しげな「君(ドゥー)」という呼び名を贈りましょう
Für die Ewigkeit, immer so wie heut,              いつまでもずっと 今日の日のように
Wenn wir morgen noch dran denken!             明日もまたそう思い続けましょう!
Erst ein Kuss, dann ein Du, Du, Du immerzu!
                                                    まずキスを 続いて君(ドゥー)を 君 君  君といつまでも!

ALLE <全員>
Brüderlein, Brüderlein und Schwesterlein,     兄弟に 兄弟そして姉妹に
Stimmet alle mit uns ein                           .  私たちはなりましょう いいですね!
Lasst das traute Du uns schenken                親しげな「君(ドゥー)」という呼び名を贈りましょう
Für die Ewigkeit, immer so wie heut             ,いつまでもずっと 今日の日のように
Wenn wir morgen erst ein Kuss, noch dran denken    
                                                       明日もまずキスを  そしてお互いのことを想い続けましょう!
Wenn wir morgen erst ein Kuss, noch dran denken dann ein Du,Du,Du,Du
                                                                明日もまずキスを  続いて君(ドゥー)を 君、君、君を
Duidu, Duidu, la la la!                                 ドゥイドゥー ドゥイドゥー ラララ!

ワルツ2   「ああ、この祝宴」
ALLE <全員>
Trala la la・・ welch ein Zauberkrais!                トラララ・・何という魔法の世界!
Ha, welch ein Fest, welche Nacht voll Freud'!  ああ、この祝宴 喜びに満ちた夜!
Liebe und Wein gibt uns Seligkeit.                  恋とワインが幸せを運ぶ
Ging's durch das Leben so flott wie heut,       人生が今宵のように過ぎていくのなら
Wär' jede Stunde der Lust geweiht!               すべての時を快楽に捧げよう!

ワルツ3       「侯爵さま あなたのような方は」
ADELE <アデーレ>
Mein Herr Marquis, ein Mann wie Sie             侯爵さま あなたのようなお方は
Sollt' besser das verstehn!                           もっと分別がなくてはなりませんことよ
Darum rate ich, ja genauer sich                    ですからご忠告さしあげますわ そう はっきりと
Die Leute anzusehn                                 .  人間の観察の仕方を!
Die Hand ist doch wohl zu fein, ah,             この手はとても綺麗でございましょ あははは
Dies Füsschen so zierlich und klein, ah,       この足も華奢でとても小ぶりですわ あははは
Die Sprache, die ich führe, die Taille, die Turnüre,  
                                                 あたしの織りなすこの言葉づかい この身のこなし この体つき
Dergleichen finden Sie bei einer Zofe nie!
                                                 どこに似たところがあるというの お手伝いなんかと ねえ!
Gestehen müssen Sie fürwahr,         はっきりとおっしゃってくださいね
Sehr komisch dieser Irrtum war.        全くおろかな間違いだったと!
Ja, sehr komisch, hahaha, ist die Sache, hahaha,
                      そう 全くおろかなね ははは こんなことって ははは
Drum verzeihn Sie, wenn ich lache, hahaha,
                      ごめんあそばせ ははは 笑ってばかりで ははははは!
Ja, sehr komisch, hahaha, ist die Sache, hahaha
                      .そう 全くおろかなことだ ははは こんなことは ははは
Drum verzeihn Sie, wenn ich lache, hahaha,
                      ごめんあそばせ ははは 笑ってばかりで はははははは!

<こんなに遅く一緒に居るのは>
ALLE DREI <三人で>
Mit mir so spät im Tête-à-tête         私と一緒にこんなに遅く 顔突き合わせ
Ganz traulich und allein,              すっかり打ち解けて 二人っきり 
In dem Kostüm, so ganz intim,                     こんな服装で こんなに馴れ馴れしいのは
Kann nur allein der Gatte sein.                    夫以外にはあり得ない

Im Tête-à-tête mit ihr (mir) so spät            彼女(私)と顔突き合わせて こんなに遅く
Schlief er beinah schon ein                       . ほとんど眠りかけていた
So ennuyiert und so blasiert                       こんなに気ままで だらしないのは
Kann nur allein der Ehmann sein!                夫以外にはあり得ない!

<侯爵さま・・・>
ADELE <アデーレ>
Mit dem Profil im griech'schen Stil              この横顔 ギリシャ彫刻のようでしょう
Beschenkte mich Natur.                             天が私にお授け下さったものですわ
Wenn nicht dies Gesicht schon genügend spricht,  
                                                               この顔だけではまだ十分でないとおっ しゃるなら
So sehn Sie die Figur!                                このスタイルをご覧くださいな!

ワルツ4  「私は一人っきり」
ROSALINDE <ロザリンデ>
So muss allein ich bleiben                           それじゃ私はひとりっきりね
Acht Tage ohne dich?                                 8日間も あなたなしで!
Wie soll ich dir beschreiben                         どうやったら私は伝えられるのかしら
Mein Leid so fürchterlich?                          私の嘆きの この激しさを!
Wie werd ich es ertragen,                            どうやって私は耐えればいいのでしょう
Dass mich mein Mann verliess?                    夫が私を残して行ってしまうのに?
Wem soll mein Leid ich klagen?                    誰に私は、この苦しみを訴えればいいのでしょう
O Gott, wie rührt mich dies!                        おお神さま どうして心は乱れるの
Ich werde dein gedenken                             私はあなたのことを想い続けるわ
Des Morgens beim Kaffee,                           朝のコーヒーの時間にも
Wenn ich dir ein will schenken,                     あなたの分も淹れるのよ
Die leere Tasse seh.                                   空のカップを見つめて
Kann keinen Gruss dir winken.                      あなたに挨拶をおくることもできないのね
Aus Jammer werd ich g'wiss ihn bitter trink.   悲しみながら私はきっと苦いお酒を飲むの
O Gott,wie ruert mich dies !                         ああ神さま、どうして心が騒ぐの!

O je, o je, wie rührt mich dies                       おや どうして おや どうして こんなに心は騒ぐの!


BEIDE <ロザリンデとアルフレート>
Glücklich ist, wer vergisst,                             幸せ者は忘れるのさ
Was doch nicht zu ändern ist!                         どうしても変えられないことなんか!

<ああ、この祝宴>
ALLE <全員>
Trala la la・・ welch ein Zauberkrais!                  トラララ・・何という魔法の世界!
Ha, welch ein Fest, welche Nacht voll Freud'!    ああ、この祝宴 喜びに満ちた夜!
Liebe und Wein gibt uns Seligkeit.                    恋とワインが幸せを運ぶ
Ging's durch das Leben so flott wie heut,         人生が今宵のように過ぎていくのなら
Wär' jede Stunde der Lust geweiht!                  すべての時を快楽に捧げよう!

Welch ein rührend Wiedersehen                       どんな感動の再会が
Wird das im Arreste geben!                              刑務所の中であるのだろう!
                                                                                                             (文責 井上 和雄)
     
ページトップに戻る
トップページに戻る 

                        

<ANCOR/2017: プログラム解説>                                         田 中 安夫


  1959年夏、神戸大学グリークラブ合宿先の仙台で初演された「風の中で歌う空っぽの子守唄/男声合唱とピアノのための」は、同じ年に初演された「三つの 盆踊り唄」そして「未婚」「二月のテーブル」「小さな街が流れて来た」・・・ と続く中村茂隆27才のときの作品で、男声合唱作品としての処女作になりま す。
 中村茂隆は、当時、ブラームスの「アルトラプソディ」の抑制のきいた男声合唱の美しさを自分なりに捉えたい− との思いから作曲に着手したと語っています。
  そして半世紀を経た今、また演奏されることに大きな感慨を覚える・・・と洩らしています。
  次々と流れ出る抒情的な旋律は歌う者の心を強く捉え、テナー・ベースのソロ、そして伴奏 以上の役割を担うピアノと共に一音一音を紡いでゆくこの曲は、当時の男声合唱界の新しい 方向を感じさせるスケールの大きな作品でした。
  身体の衰えを痛感しながらこの詩を書いた蔵原伸二郎の年齢をとっくに超え、メンバーの大半が「後期〇〇〇」を自認せざるを得なくなった私たちですが、きょ うは、詩の中に歌われる「もう何の願いもない、何の希望もない・・・」おじいちゃんではなく、老いてなお追い続ける生への願いを、そしてまだまだ思うとこ ろ多く涸れてしまってはいないおじいちゃんを歌い上げたい、と願っています。
(第16回:ANCORの会/1996 ではこの曲を合同演奏)


  「燃え上がれやさしい海よ」は、上記「風の中で歌う・・・」に続く一連の男声合唱作品の 一つで6年後に書かれた作品です。
  作詞の以倉紘平は、この時、詩というものが音楽になるということを初めて体験し、これをきっかけに本格的に創作活動に入り、後に詩の分野の芥川賞に匹敵す る「H氏賞」を受賞しています。
  この作品については「海は何かを産もうと身悶えるけれど、本来の海の死は覆い難い。弔いの鐘の響きが港町に流れ、降りしきる雨の中、人間の危機、警鐘が鳴 り止まない・・・」と述べています。
  あたかも祈りの歌のように降り続く雨の中、「海の見える坂道で美しい雨傘が燃え上がり、人々は燃えるように歌っていた・・・」と続き、曲は後半になって、 ベースの「燃え上がれやさしい海よ」に呼応するかのように全パートが同じ言葉をリフレインして盛り上がりを見せます。そして「冷え切った白いお皿に貧しい 魚が置かれていたレストランのテーブルに、今は輝く料理が置かれるように!」という切なる祈りの中、曲はクライマックスを迎えます。                  ( 2017. 3 / 田中安夫 記)   
     
ページトップに戻る
トップページに戻る 

                        

*** 2017 ANCOR に際して ***     (2017,2 中村茂隆)          田 中 安夫


   今頃になって初めて思うのですが(申し訳ないことですが)、「風の中で歌う空っぽの子守唄」を紹介してくれたのは誰だったのでしょうか。大変知りたくな り ました。紹介がなければ私はあの詩に出会えていないわけです。
 あれを選んだ私もさることながら、あの詩をあの年齢で知っていたというのは「ただ者」ではないように思います。お会い出来たら、心からのお礼を申し上げ た いと思います。あれから60年近く経ったのですね。
 「永遠が通り過ぎる どこかで水の音が聞こえる どこかで牛が鳴いている」という末尾の言葉は、年月が経てば経つほど、身に沁みて響きます。

  以倉さんとの出会いも話せば長くなりますが(彼は当時、神戸大学文学部の助手でした)、彼の詩を取り上げたことで、彼は詩というものが音楽 になるのだと い うことを初めて体験し、本格的に詩を書き始め、詩の世界の芥川賞ともいうべきH氏賞を受賞したのです。     今でもずっとお付き合いが続いています。

 六甲男声の皆さんにくれぐれもよろしくお伝えください。          (2017,2 中村茂隆)


  ページトップに戻る
 
 トップページに戻る 

                        

男声合唱とピア ノのための[風の中で歌う 空っぽの子守唄]に寄せてA        田 中 安夫


  男声合唱とピアノのための[風の中で歌う空っぽの子守唄]に寄せて    ♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯

≪ 2004/六甲男声合唱団創立50周年記念演奏会に向けて ≫
「♯」が44並んでいます。「風の中で歌う空っぽの子守唄」初演から44年・・・ということになります。
  このたび、六甲男声合唱団が創立50周年を迎えての記念演奏会に、この曲を(紆余曲折を経ながら)東京六甲男声合唱団のメンバー各位と共に再演できること になったのをうれしく思っています。また、これが念願の第1回めの共演ということになりますから、ぜひとも、成功させたい!と心から願っています。皆様の ご協力をお願いしてやみません。
 子どもたちのための歌からオペラにいたる中村茂隆作品の中で、この曲は、先生の男声合唱のために書かれたものとしては処女作になります。当時、先生が 26才、われわれグリーメンが20才前後、何と若かったことでしょう。40余年の歳月を経て、今、平均年齢が?才の二つの六甲男声合唱団が、この「子守 唄」に新しい生命を吹き込み、どのような歌として蘇らせることができるか・・・想定される諸々の不安よりは、期待に胸膨らむ思いでいます。
 上記、その@ をご一読いただいて、この曲の初演当時の経緯をご理解いただけたものと思いますが, 初演以後、この曲は神戸大学グリークラブによって何度か取り上げられています。
(*S46,49,53・・・? そしてH8.ANCOR合同)それぞれ熱演による記録が残されていますが、今回は、S.34/1959.12月の 定演のライヴを参考演奏としてお聞きいただくことにしました。
 それというのも、このときの二人のソリスト(Ten.橋田晋治、Bass.矢内忠雄 各兄)が、そろって健在、 東京六甲のメンバーとして現役活動を継続中、とわかって、この際ぜひ、このお二人にソロを!と、無理を願って、何とか引き受けてもらえた・・・ことにより ます。
  神戸六甲の皆さんには、練習の長期計画から、本年度中にこれを仕上げねばなりません。よろしくお願いいたします。
   なお、50th定演ではこのほかに、同じく中村茂隆作品から「燃え上がれ やさしい海よ」を予定しています。本日、楽譜をお届けいたしますので、併せてよろしくお願いいたします。  東京六甲の皆様には、当方の意向をおくみ取りいただき心から感謝しています。ご一緒出来ます日を、今から心待ちにしています。  (2003.7  P8 田中安夫 記)


≪六甲男声合唱団創 立50周年記念定期演奏会/プログラム より≫
  [ 風の中で歌う空っぽの子守唄 ]
  中村茂隆氏(現:神戸大学発達科学部名誉教授)の男声合唱のための作品としては処女作であり、1059夏、グリークラブ仙台合宿演奏会で初演されました。
   「私の初孫が生まれて、いつも抱いて散歩しながら作った・・・」詩人 蔵原伸二郎氏の老境を思いはかりながら歌ったわれわれも、今や作中人物の年齢を過ぎ、東京六甲男声合唱団との合同という形で再演できることに言い知れぬ感 慨を覚えます。
 きょうは、詩の中にうたわれる「もう何の願いも希望もない・・・」おじいちゃんではなく、まだまだ思い残すこと多く、涸れてしまってはいないおじいちゃ んを歌いうあげたいと思っています。
 なお、初演メンバーだった二人のソリストが今も健在、東京六甲男声合唱団の現役として、今回もソロを引き受けてくれるのをうれしく思っています。
 [ 燃え上がれ やさしい海よ ]
 「風の中で歌う空っぽの子守唄」・「三つの盆踊り唄」に続く「未婚」「二月のテーブル」「ちいさな街が流れて来た」など、一連の中村茂隆 男声合唱作品の一つで、作詞者:以倉紘平氏は、「・・・海は何かを産もうと身悶えるけれど、本来の海の死は覆い難い。弔いの鐘の響きが港町に流れ、人間の 危機、警鐘が雨の降る港町に響きわたる・・・」と述べています。
 曲は後半、ベースの「燃え上がれやさしい海よ」の呼応するかのように全パートが同じ言葉リフレインして盛り上がりを見せます。そして「冷え切った白いお 皿に貧しい魚が並んでいたレストランのテーブルに、今は輝く料理がおかれるように・・・」という祈りの中、曲はクライマックスを迎えます。 ( 田中安夫 記 )


六甲男声合唱団
東京六甲男声合唱団 の皆さんへ
 六甲男声合唱団創立50周年記念演奏会から、はや2週間が経ってしまいました。
 その節は、私の男声合唱曲の処女作をとりあげて合同演奏してくださり、ほんとうにありがとうございました。
 初演の練習のとき、長いア・カペラの後にピアノが入ってくると、いつも微妙に音程がずれて合わず、ハラハラしていたのに、本番はうまくいってホッとした こと、肝心の作品の仕上げの時期に入院してしまい、仙台初演に間に合うように、病院を抜け出して作曲し、皆さんをハラハラさせたことなど思い出しながら聴 いておりました。
 何よりも20台のくせに「もう何の夢もない、何の希望もない」というような詩を選んでいたことに、 改めて驚きました。しかし、創立間もない東京六甲男声合唱団の皆さんも一緒になって、よく歌いこんでくださり、皆さんが重ねられた年齢に相応しい、重厚な 演奏に仕上げてくださり、たいへん感激いたしました。  ほんとうにありがとうございました。
 プログラムの全体としては、50周年を意識して、いささか多彩に過ぎた感があり、それぞれの作品を選ばれた指揮者の思いが十分に生かしきれたのかどうか というような印象を持ちましたが、歌う皆さんの楽しみの中に、聴衆とともに楽しむという気持ちを大切にして、今後末長く活躍してくださることを、お祈りし ています。
 もっと早くご挨拶申し上げるべきところ、楽譜出版のための校正、新作オペラの作曲、「戦争中の暮らし」について小学校6年生の社会科の授業で語るための 準備などに追われ、お礼を申し上げるのがたいへん遅れましたことをお詫びいたします。
 ついでながら、今、60年前の集団疎開のときに、両親・弟と交わした手紙と私の日記を整理して、本にしようと考えています。前述の楽譜出版ともども新し い出版の形態で、私の子どもたちの世代が考え出したヴェンチャー企業と思われますが、それぞれ紹介してくれる人があって、過去を振り返り、吟味する機会を 与えられたことを喜んでいます。
 過去を懐かしむことは非生産的なことのように考える向きもありますが、そこから「元気をもらって」いるのであれば、これは極めて生産的ではないかと思い ます。
  私の卒業当時の東京藝術大学には大学院がなかったので、私は比較的若くして神戸大学に赴任しており、皆さんとは年齢が近く、いまや大きく 括って同世代といってもよいかと思います(そういう意味で、川瀬君から「あんた、誰?」と言われたことを嬉しく思い出しています。 実際、彼の方がすっと 貫禄がありますから)
 お互いに無理のない形で、これからの毎日を充実したものにしてゆきましょう。
 では、皆さんお元気で。              (中村茂隆 2004.12.13) 
                     ********** *
   これは、2004.12.13 付けでFAX受信したものを、田中が転記、添付文書として、 六甲男声合唱団・東京六甲男声合唱団の諸兄に送信するものです。
 * 文中「あんた、誰?」・・・と、あるのは、演奏会後、東京の川瀬隆兄(E8)から届いた メールに <・・・そうは言うものの、小生も大失敗をしてしまった。テーブルを8回の連中が取り囲んでいたところに、思い出せない顔をした人がいたので、「あんた、 誰や?」と、親しみをこめて言ったつもりが中村先生だった!これには参った。失礼を何度も詫び、お許しは頂いたようだが、こちらは未だにしこってい る・・・> とあったのに符合します。
     
ページトップに戻る
トップページに戻る 

                        

さだまさしの曲                              川本 昭男


  井上音楽監督が言われた「さだまさし」の曲が気になったので、譜面を見てみました。
そしてどこかの合唱団が歌っていないかと検索したら、この曲を委嘱した「市川男声合唱団」のHPで2011年の定演には全曲を、2013年には鈴木典夫氏 の還暦祝いに歌っておりますがなぜか3曲しかありませんでした。
   第1曲「北の国から」を見たら、それほど難しくないと感じました。
   が2曲目以降の曲は散文詩にメロディを付けたのではと思うほど歌詞が多くてかなり歌いこまないと、まず口が回りませんでした。
   リズム的には16分音符が多用されており、しかも第1拍目が前の小節とタイでつながれており、歌いづらい。
   2曲目「コスモス」はアカペラで35小節目で転調するが、難しい。結局最後は半音下がりで終わっている。
  3曲目「関白宣言」は歌詞が面白いのではっきり聞かせないとなんにもならない。
  40数人の合唱でパートソロでも不揃いの箇所が散見される。
  この団体が委嘱したのでかなり歌いこんでいると思われるが、これを百数十人で歌い、わずか4回だけの合同練習で歌いこむのは至難の業と思いますよ。
   今回幹事団体なので中心となってほしいとのマネージャーのご意見ですが、よっぽど練習をしないといけないと感じました。
   メロディだけを聴かせる編曲なので、メロディパートの歌いこみに期待しましょう。
  なお https://www.ontomovillage.jp/ontomo/hole/chorus/1657/0 のアドレスを付けておきますの で、各自聞いていただければと思います。

ページトップに戻る
トップページに戻る 

                        

万里子のおじい ちゃん・・・・年齢と老い                                花岡 亜光


   今年の前半に取り上げることになった「風の中で歌う空っぽの子守唄」(中村茂隆作曲・蔵原伸二郎詩)の中で歌われているおじいちゃんに就いて、初演のグ リークラブのメンバーであった私は、そのとき21歳で、単純に誰でもこうなるのかなぁ、と言う程度にしか関心を持てなかった。しかし今じっくり詩を読ん で、「お前の祖父は干乾びて 骨と皮ばかりだ」「お前のおじいちゃんには もぅ 何の夢もない もぅ 何の願いもない 何の希望もない」というような字句 に接すると、表現されている肉体の衰え、また虚無感あるいは諦念の深さに、一体この人はお幾つぐらいの方だろうかという興味をそそられた。
   調べてみてびっくりした。この詩を書かれた蔵原伸二郎さんは、1899年のお生まれで1965年に亡くなっておられる。ということは中村先生が曲を付けら れた1959年には、60歳である。そして蔵原さんから中村先生に宛てられた手紙に「・・・あのときは、私の初孫が生まれたとき、いつも散歩しながら作っ た詩です。その孫も今では6歳になりました。当時、私は体力がひどく衰えまして、今にも消えるかと内心思っていたときで、あんな詩ができてしまったのでし た・・・」とあり、万里子が1959年時点ですでに6歳ということは、作詩当時のおじいちゃんは54〜5歳位ということになる。えらく若いという発見と同 時にそれにしては上記に引用した詩の字句があまりにも「老い」ている、枯れていることに、二重の驚きを禁じ得なかった。
   ところで50歳過ぎで初孫は早いと思いませんか。卑近な例で申し訳ないが私の初孫は54歳の時であった。現代では相当幸運(?)が重ならないと54歳で初 孫は持てないという意識であった。ところが面白い発見がある。天声人語(2017/1/7付け)によると、昭和20年代に連載が始まった漫画「サザエ さん」のお父さんの波平の 年齢設定が54歳だったという。タラオの祖父である。万里子のおじいちゃんよりも10年ほど遡る昔であるが、タラオの祖父たる54歳の波 平さんは元気そのものであったと記憶する。つまり昔は皆今の基準からすれば若くして孫を持ったということであろう。半世紀前の日本では50過ぎで孫を持つ ことは平均的な常識なのである。
   蔵原さんが54~5歳時点で、「死」を意識したかのようなあのような詩を書かれたのは、多分ご病気で相当に消耗されていたからであろうと思われる。つまり 年齢と老いとは、個人差があってまた環境の違いにより、単純には比例しないということの証明であろう。
   というような阿呆らしいことをだらだら考えていたら、高齢者の定義と区分に関する提言に遭遇した。1月6日に日本老年学会・日本老年医学会により発表され た下記の定義提言である。
   65〜74歳  准高齢者 (pre-old)
   75〜89歳  高齢者  (old)
   90歳〜    超高齢者 (oldest-old, super-old)
  上記両学会の合同ワーキンググループは2013年以来高齢者の定義を種々の角度から議論を重ねてきたそうであるが、「近年の高齢者の心身の健康に関する種 々のデータを検討した結果、現在の高齢者においては10〜20年前と比較して加齢に伴う身体的機能変化の出現が5〜10年遅延しており、「若返り」現象が みられています。」として、65歳以上を一括高齢者(74歳までは前期、75歳以上は後期)とする現行の定義に対して、上記の提言を発表した。 六甲男声の平均年齢を運営委員が計算したところ後期高齢者だったという話を昨年末小耳にはさんだが、皆さん万里子の祖父の年齢は遥かに超えてはいるもの の、彼の「老い」はまだまだ遥か先のことのようである。我が団員にも上記に言う「若返り」現象が見られるのではないか。加齢による心身の機能的精神的変化 の出現が遅延しているとすれば慶賀に堪えない。
  私自身も今年は79歳になる。昔流に数えでいえばこの正月で80歳傘寿である。元旦には例年のごとく日の出前に徒歩で多田神社に初詣をし た。往路片道5km 50分。若水で手を洗い、一家の平安を祈念し、酉年の破魔矢を購入する。帰路は最寄駅から電車なので往復合計徒歩は7km程度になろうか。年頭のルーティ ンをひとつ.クリァできたことで乾杯である。
  「老い」は当然加齢とともに万人に訪れる。しかし上に見たように時代により訪れる時期は変化するし、またいつの時代でも個人差はある。年齢と「老い」 に絶対的な相関関係はない。Anti-agingなどと気張る必要はなく、歳相応にどうやってどれだけ長くquality of lifeを維持していけるかがポイントであろう。その維持持続を心がけようと思う。                    (2017/1/11)

ページトップに戻る
トップページに戻る 

                        

男声合唱とピア ノのための[風の中で歌う 空っぽの子守唄]に寄せて@        田 中 安夫


  ≪ 1996/H.8 第16回ANCORの会 合同演奏を控えて ≫
 昭和34年/1959年と言いますから今から35年以上も前のことになります。
 吉田哲郎先輩の後を受けて、小生が神戸大学グリークラブの指揮をすることになって、4人のパートリーダーと協議する中で「・・・日本ものを!」、「今一 度 日本語の歌を!」との気運が高まり、邦人作品の中から、まず、すでに古典(?)的名曲と目されていた[男声合唱組曲/月光とピエロ:清水 脩]をメインに、今ひとつ多田武彦の代表作[柳川風俗詩]をやろうということになりました。    
  加えて、小生からの提案 〜。
  当時、神戸大学教育学部に赴任三年目の新進気鋭、作曲担当の中村茂隆先生(当時は助手)に、この際、ぜひ新曲を!というのがそれです。
 教育学部には、他学部のゼミに相当する補導教官制というのがあって、小学科専攻だった小生(音楽科ではなかった)の補導教官が中村先生だったという 筋書き。
   「音楽科じゃないけれど、せっかく教育学部にいるのだから、せいぜい音楽の勉強をして来い、グリーのために!」という至上命令(?)で、大学入学後、はじ めてピノ教則本≪バイエル≫に取り組んだ身でありながら、どうにか副専攻生として音楽科の講座も受けていたのでした。

 先生から二つ返事で「OK!」をもらって、早速、詩を選定する作業に入り、チーフマネージャーを引き受けてくれていた花岡亜光君(E9)が、候補として 萩原朔太郎の「竹」(光る地面に竹が生え・・・)と蔵原伸二郎の「風の中で歌う空っぽの子守唄」を挙げてくれました。
 二つの詩を携えて先生のお宅を訪問。
 後のプログラムのコメントにもあるように、先生は後者を取り上げられ、早速、作曲に取り掛かられたのでした。
 すでに、昭和32・33年度 芸術祭作曲部門で文部大臣奨励賞を受賞されていた(牟礼慶子作「とても大きな望み」ほか)中村先生を前に、先生のまったくご存知ないところで、我々が勝手 に、当時、たいへんな売れっ子だった、京大男声OBの多田武彦を意識していなかった・・・ とは言えないのですが、新しい委嘱作品に期待するところ大なる ものがあったと記憶しています。   これを皮切りに、「未婚」をはじめ、3部作「二月のテーブル」「燃え上がれ やさしい海よ」「小さな街が流れて来た」、そして「夜来る者のためにうたう歌」ほかの中村茂隆作品が神戸大学グリークラブのレパートリーにいくつも登場す ることになります。
  さて、この「風の中で歌う空っぽの子守唄」の初演は、その年の夏合宿先[仙台市公会堂]での演奏会のことでした。
  体調を崩された先生が入院先のベッドで最終点検され、待つこと久しい速達便が、すでに仙台に到着して練習を開始していた我々の手許へ届いた のが、たしか 合宿に入って数日後。
   プログラムはできている、チケットも出回っている・・・のに譜読みもまだ、とあってかなり不安だったのですが、翌日、東北大学教育学部の若い女の先生(講 師・助手?)がすごいパワーでピノを弾かれるのにハッパをかけられた思いで、急ピッチで練習が進みました。  初演の出来はまずまず・・・といったところ。
  でも、「♪/何の希望もない+何の願いもない」とかぶさるところが、「何のネボウもない・・」と当時の オープン式録音機はキッチリと記録してくれています(パートはベース?)。
   なお、このときのソロは、Tenor/橋田晋治君(E8)、Bass/体調不良で合宿に参加できなかった矢内忠雄君(E9)にかわって川瀬 隆 君(E8)でした。
  12月の定演は神戸国際会館。(前年、やっとの思いで六甲台から三宮は神戸新聞会館へ進出?、そしてこの年はじめて国際会館へ。それまで は、あの六甲台 の講堂が演奏会の会場でした)
 おじいさんの気持ちには程遠い青春真っ只中にあって、でも、メンバー一同熱演。(このときのBass ソロは、復調なった矢内君でした)
  打ち上げの後、元町通りを、この年はこの歌のそこここのフレーズをハモリながら歩いたのを記憶しています。
  ついでながら、中華料理店での打ち上げの最中、「階下からの伝言です・・・」と届いたメモに「神大グリーとお見受けするが、ぜひ≪ピエロ≫を!」 と・・・。今となっては、ただただ懐かしいばかり。  当時のプログラムに寄せられた中村先生のメッセージを読み返してみます。


 [1959 / S.34年8月 仙台での合宿演奏会に寄せて]
   男声合唱というと、ブラームスの「アルト ラプソディ」を思い出すぐらい、私はこの曲が好き です。この度、神戸大学グリークラブから作品を書くようにとの話があったとき、同じ書くなら 小さくまとまった和声の課題のような曲でなく、あの曲のように大らかな感じのものを書きたい!
という野望を持って始めたのですが・・・。
  作曲にあたって一番神経を遣ったのは、わかりきったことですが、歌われている言葉が聴衆のみなさんにはっきりわかるように作るということです。しかし、 このことばかりに気を取られると、今度はメロディの線や構成が単調になってしまう恐れがありますから、その辺のバランスに一番苦労しました。
   また、私の力の足りなさから、詩の一部を省略してしまう仕儀となりましたが、ブリッテンも「イルミナシオン」の作曲に際して、ランボウの詩を大 胆にカットしている前例がありますので、音楽的構成を緊密にする上から、これは許されるのではないかと考えます。
 大きなことを言っても、これが実際に音になり、多くの人達に聞かれるということは、嬉しいような恐ろしいような気持ちです。
 では、神戸大学グリークラブのみなさん、がんばってください。
 仙台のみなさん、遠慮のないご批判をお願いします。 
         (1959 中村茂隆)


 [1959 / S.34年12月 グリークラブ定演に寄せて]
  この度、神戸大学グリークラブが何か書くように言ってくれたので、私は3月から6月にかけてこの曲を書きました。
  男声合唱は、独立した作品として手がけるのはこれが初めてなので、なんだか恐ろしい気持ちもありましたが、グリークラブの人達も仙台の合宿では 熱意を持って歌ってくれましたし、帰神後、指揮者やパートリーダーに集まってもらって、いろいろ意見を聞き、ところどころ手を入れました。
 マスコミの世界では,多くの場合、短い練習で本番になってしまうので、半ば理想的な条件をあきらめそうになる私でしたが、一つの曲をこれだけの 誠実さで取り組んでくださったグリークラブの諸君に感謝しています。
 男声合唱というと、あの褐色のハーモニーのぬめぬめした響きの中に聴衆も演奏者も一緒に溶け込んでしまう場面が多いような気がします。それに は、勿論いい面もあるでしょうがそれだけでよいのかどうか、ハーモニーや音色だけに頼っていないで「音楽それ自体」をもっと考えてみる必要はないでしょう か。
  私自身、男声合唱の中ではシンフォニーの作家たちが手がけた作品・・・・・、例えばBrahms の[Alto Rhapsody ]、Schubert の[Ständchen]、Saint-Saens の [Serenade d´hiver ]のような作品により高い音楽性を感じますので、第1作に着手するにあたって、ハーモニーや対位法の課題のような小品でなく、ああいった大きな構成のもの を目標にしました。そして、グリークラブが選んでくれた詩の中から蔵原伸二郎氏のこの作品を選んだわけです。
  詩壇の大先輩にあたる蔵原さんから、お便りをいただいたときには、ほんとうに感激しましが、その中に次のような一節があります。
  「・・・ あのときは、私の初孫が生まれたとき、いつも抱いて散歩しながら作った詩です。その孫も今では6歳になりました。当時、私は体力がひどく衰えまして、今に も消えるかと内心思っていたときで、あんな詩ができてしまったのでし た・・・」
   こうした内面的で格調高い詩に支えられて、私は作曲を続けました。当時、私も入院生活を送っていて、ベッドの上で作曲を続けたのも懐かしい思い 出です。
  作曲上の問題については、ただ日本語の美しさを損なわぬように留意したこと、私の非力さが故に、音楽的にどうしても無理だと思われた詩の一部を カットさせていただいたことをお断り申し上げます。
  詩の一部をカットすることは、Britten なども「Rambaud」の詩に対して行っている例もあり、蔵原さんにも了解を得ましたので、私は許されるのではないかと思っています。
   聞いてくださる皆様にこの曲を受け入れていただければ、こんなうれしいことはありません。
今後、いろいろな角度から男声合唱の新しい美しさを発見してゆきたいと思っていますので、 よろしくご教示くださいますように。                                                           (
1959 中村茂隆)

        *******************************


  このたび、はからずも≪ANCOR:合同演奏≫という機会に恵まれてこの曲を再演できることになり、昨年秋、先生のお宅をお訪ねして、ストックされてい たカワイ出版のピースを譲り受けてきました。
  ちょうど、近松実験劇場/オペラ「国性爺合戦」、引き続いて1月13日に予定されている[よみがえれ神戸/はばたけ兵庫の音楽家たち・・・ フェニックス コンサート]に向けての作曲・・・・・と相変わらず 多忙な先生でした。
  H8/1996年春をもって定年退職とのことで、≪ANCORの会≫直後の6月2日、[退官記念演奏会]が、元教育学部音楽科が中心になっ て計画されて いて、「風の中で歌う・・・」は、まさにグッドタイミングではありました。
  六甲男声合唱団はもとより、他のOB各位もすでに若い日は遠く、孫を持つおじいちゃんも数多くおられることと思いますが、前述の ″もう何の願いも、希望もない″おじいちゃんではなく、まだまだ思うところ多い、枯れてしまってはいないおじいちゃんを歌い上げていただきたい! と願っ ています。
  過去の演奏記録をカセットでお聴きいただいたことと思いますが、この曲自身もそれらの若さ溢れる瑞々しい演奏とは、また、一味違った演奏を期待している ことでしょう。
 テナーソロは佐々木英洋君(95-DS)が、バリトンソロは東京在住の居染啓一君(B-24)が快く引き受けてくれました。また、ピアノは小生のまだ若 いころの教え子で、現在、大阪音大で講師を務める各務敬子さんに頼むことにしています。彼女は、子どものころは M.Sop.で合唱コンクール小学校の部全国第1位のときのかわいいメンバーの一人。タナカセンセイとは、小学校以来、実に30年ぶりの共演(?)という ことになります。
  合同練習の日程も確定し、次回から音出しの予定です。
  初演を指揮したということで、今回、先輩諸兄とご一緒させていただくことになり、敢えて拙文をご一読いただきました。どうぞ、よろしくお願いいたしま す。
   H8(1996)1.20 六甲男声合唱団 新春歌い初めの日に    S.35(1960) 卒/P8 田中安夫 記


  [1996/H.8 第16回 ANCORの会:プログラムに寄せられたメッセージ ]
  身も心もリフレッシュされるような新緑の五月、ANCORの第16回演奏会が催されることを、心からお祝い申し上げます。日々、厳しい社会 生活の中に憩 いを求めてコーラスに集まってこられる皆様に、常々敬意を払っておりますが、このたびは合同演奏に私の「風の中で歌う空っぽの子守唄」を取り上げていただ き、大変光栄に思っております。
  私が神戸大学に赴任して最初の教え子である田中安夫君がグリークラブの指揮をすることになり、何か一曲書いてほしいと言われ、団員諸君が選んできた数編 の詩の中で、蔵原伸二郎さんのこの作品に強く惹かれて作曲しました。蔵原さんも大変喜んでくださり、この詩が収められている「定本岩魚」を送ってくださ り、その後間もなく亡くなられました。
  当時26才だった私が、なぜこのような詩を選んだのか、自分でよくわかりませんが、最近、小栗幸平監督の映画「眠る男」を観ながら、私はこ の詩のことを 思い浮かべていました。
 永遠が通り過ぎる、どこかで水の音がきこえる・・・
 その私もこの3月に定年退官し、おそらく蔵原さんがこの詩を書かれたであろう年齢(いやそれ以上?)に達しました。
  本日歌われる皆様の中にも、既にお孫さんのある方も多いと伺います。30数年前、20代の若者によって歌われたこの曲が、今、詩人と同じ年齢に達した方々 を含めた社会人のコーラスで歌われることに大きな 感慨を覚えます。
   私も聴衆の一人として参加し、作曲生活を始めたばかりのころを振り返り、新しい自由な人生を踏み出すきっかけにさせて頂きたいと思います。 演奏会のご成功を心からお祈り申し上げます。
                                             (1996 中村茂隆)
 
ページトップに戻る
トップページに戻る 

                        

燃え上がれ  やさしい海よ      以倉紘平                                      花岡 亜光


        燃え上がれ やさしい海よ

           @   レストランのテーブルで
                 白いお皿の冷える朝
                 貧しい魚がおかれてあった  
           A   雨は祈りの歌のように
                 港の街に降っていた
                 海は身悶えて
                 鐘の響きがやまなんだ
          B    あぁもう一度よみがえれ
                 嘆きの歌よ湧き上がれ
          C    その小窓そこのレストラン
                 海の見える坂道で
                 美しい雨傘が燃え上がり
                 人々は燃えるように歌っていた
          D    燃え上がれやさしい海よ
                 雨は燃え
                 白いお皿は燃え上がり
                 レストランのテーブルに
                 輝く料理がおかれるように

楽譜に書かれたひらがなの詩では、読みにくいので、上記のように勝手に漢字混じりにし、節を五つに分けてみました。原詩はどうなっているか知りません。あ くまで私の勝手な判断です。

さてこの詩はなにを歌っているのでしょう。説明的な言辞がありませんので、言葉遣いから想像するしかありません。「水のいのち」や「千恵子抄」が具象画だ とすれば、この詩は抽象画です。具象的表現は、神戸を想像させる「雨は・・・港の街に降っていた」「海の見える坂道」ぐらいで、「レストランのテーブ ル」、「貧しい魚」、「輝く料理」 そして首題の「やさしい海」も詩人の心象風景だと思います。この詩を理解するためのヒントとして、@ A Cは過去形 で詠われているのに対して、BとDは命令形が使われていることに着目してみました。

第1節は失意の朝の、第2節は失意の主人公の身の回りの、心象風景の描写です。雨は弔い又は祈りの涙で、海即ち私の心は打ちひしがれて死んでいる。弔鐘が やまない。第3節で、もう一度死から生きかえれ、と局面を転換し、第4節では情熱の過去を追想し、第5節は情熱を取り戻そうと鼓舞して終わる構図になって います。

やさしい海とは何か。私はこの詩の主人公即ち詩人自身の、心の中の海、或いは心そのものと想像します。失意の原因はなにかという点は、真相は作者の詩人ご 本人にしか判りませんが、第4節の描写から察するに、情熱的だった「恋」の破綻ではないでしょうか。このまま自分の心を悶え続けさせるわけにはいかない。 心のエンジンに点火して新しい局面<そこでは雨もお皿も燃え燃え上がっている>を切り開こう。と自分を鼓舞しているのだと思います。               (2017/1/26)

ペー ジトップに戻る
トップページに戻る 

                         

燃え上がれ やさしい海よ (法政大学アリオンコール1969演奏会へのメッセージ)  以倉紘平


    「小さな街が流れて来た」という詩は少々バタくさくて私としては、あまり好きな詩ではありませんが、今の時代では、人は他人や街や仕事と、密接な関係をと り結んでいない。健康な関係というものが、なくなっている。自己と他はちっとも有機的でない。
  この詩はそういう状態と対立するところの、いわばロマンチックな夢を、描いたと考えてもらえばよいと思います。
  朝、朝焼けの空、冷たい水、掌にくんだ水をふとみると、小さな街が流れてきていた。健康な、さわやかな感じを、描くことで、私はゆううつな気分から、解 放されたかったのです。
  そういう街に美しい娘がいて、いろいろ物語りを空に書きなぐられたら…という、まあ一種のメルヘンのようなものを書いたつもりです。「二月のテーブル」 は私の好きな詩です。
  今日の社会、時代の特徴は、疎外というコトバで表現するのが常識となっていますが、その疎外というコトバの意味を、詩で表現するとどうなるか。
  私は決定的な疎外、疎外の極限とは、ものを豊かに生産するはずの自然さえ、一物をも産まなくなる状態ではないかと思います。
 二月はもともと、ものを産まない(表面的には)季節ですが、海も、緑も、すべて、その自然な活動を止めてしまった。テーブルには、何もない、外は雨ばか りだ。
 人間の社会の疎外とは、実は、そういう気分のものではないかということを書きたかった。従って、周囲から、海も大地も、二月もなげきの歌をうたう訳で す。かつての海、かつての大地、かつての実り豊かな季節を思って、求愛の歌がわきおこるという訳です。今日の人間はすべて、貧しいテーブルしかもっていな い、二月の季節そのもので、ただ、求め、意欲することだけ許されている、そういう気持ちをうたったのです。
  「やさしい海よ」の場合も同じで、海は何かを産もうと、海は本来の海になろうと身もだえるけれども、本来の海の死は、おおいがたい。弔いの鐘のひびきが 港の町に流れ、人間の危機、警鐘が、雨の降る港町に響きわたるという寸法です。      [第19回定期演奏会プログラムより]
                                                                             正井 春吾 氏   提供   

ペー ジトップに戻る
トップページに戻る 

                         

 
inserted by FC2 system